「見たまま」「感じたまま」をそのまま差し出しているようで、ただ明るいだけじゃなく、不安や虚無なんかに包まれていた夜だったんじゃないかなと思うんです。 なんとなくつけたテレビに映っていたバラエテ […]
「短歌」タグの記事一覧
【今日の短歌】銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも(山上憶良)
銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも 山上憶良 銀も金も宝石もいかほどのものか。どんな優れた宝であろうが、子という宝には及ばない。 「子どもは宝」という言葉はすご […]
【今日の短歌】ぶらんこの南南西に藤棚があるから其処で待つてゐるから(冨樫由美子)
季節が藤の季節とは限らないけど、藤棚のそばってベンチとかありそうで、「待つこと」が似合う場所ですよね。あの木の骨組みの下にぽつんとベンチがあって、少し日陰になってて、藤棚そのものがどこか「待つ […]
【今日の短歌】野辺みれば弥生の月のはつるまでまだうら若きさいたづまかな(藤原義孝)
野辺みれば弥生の月のはつるまで まだうら若きさいたづまかな 藤原義孝 春の野を眺めているうちに、弥生の月が昇るほどの時が過ぎていた。 そこにいたのは、まだうら若く、目を引くような「さいたづま」 […]
【今日の短歌】足裏にふれてここにも土破る筍の秀はとがりて黄色し(白河まさ子)
今年の筍は慎重派なのか、出てくるのが遅くて、4月になっても一つも姿を見せませんでした。例年なら3月の半ば頃からポコポコと出てくるのに、こんなことは初めてです。「もう少し暖かくなってからにしようか」って、地中 […]
【今日の短歌】もみしだかれて狂うほかなし三月の疾風にしなう白き木の花(久々湊盈子)
「三月の疾風」としなやかさ 春の風って、一見すると季節の移り変わりを告げるものだけど、三月の風は特に荒々しく、時には嵐のように吹き荒れます。人生の試練や社会の荒波、運命の激流 みたいなものを暗示しているよう […]
【今日の短歌】桜なんか勝手に咲けよまだすこし怨念がある昨日の夢に(岡井隆)
春が来るたびに思うことがあります。「今年は桜がいつ咲くのか」と。今年はいつになく花の開花が遅く、ソメイヨシノもそうなのかなと思ったのですが、ちらほらと開花宣言のニュースが飛び込んでくるようになりました。 & […]
【今日の短歌】子供よりシンジケートをつくろうよ「壁に向かって手をあげなさい」(穂村弘)
「これって、競馬の種牡馬シンジケートも示唆しているのかな?」と思うのです。競馬におけるシンジケートは、ある種牡馬に投資し、その利益を分け合う仕組みです。それを踏まえると、「子供よりシンジケートをつくろうよ」 […]
【今日の短歌】輪になってみんな仲良くせよただし円周率は約3とする(松木秀)
「輪になってみんな仲良くせよ」と言いながら、前提条件として「円周率は約3」という歪んだルールを押し付けている。その不穏さには、表向きの平等を語るものの、実際には画一化を強いる現実が感じられます。本来の「平等 […]
【今日の短歌】フェルメール雨を描きてほしかりきけだしや透きし肌透くほど(佐佐木幸綱)
フェルメールといえば、やっぱり「フェルメール・ブルー」とも呼ばれる、ラピスラズリの鮮やかな青が印象的です。でも、ここで求められているのは青空ではなく「雨」。そこに惹かれる気持ち、すごくわかりま […]