「三月の疾風」としなやかさ 春の風って、一見すると季節の移り変わりを告げるものだけど、三月の風は特に荒々しく、時には嵐のように吹き荒れます。人生の試練や社会の荒波、運命の激流 みたいなものを暗示しているよう […]
「短歌」タグの記事一覧
【今日の短歌】桜なんか勝手に咲けよまだすこし怨念がある昨日の夢に(岡井隆)
春が来るたびに思うことがあります。「今年は桜がいつ咲くのか」と。今年はいつになく花の開花が遅く、ソメイヨシノもそうなのかなと思ったのですが、ちらほらと開花宣言のニュースが飛び込んでくるようになりました。 & […]
【今日の短歌】子供よりシンジケートをつくろうよ「壁に向かって手をあげなさい」(穂村弘)
「これって、競馬の種牡馬シンジケートも示唆しているのかな?」と思うのです。競馬におけるシンジケートは、ある種牡馬に投資し、その利益を分け合う仕組みです。それを踏まえると、「子供よりシンジケートをつくろうよ」 […]
【今日の短歌】輪になってみんな仲良くせよただし円周率は約3とする(松木秀)
「輪になってみんな仲良くせよ」と言いながら、前提条件として「円周率は約3」という歪んだルールを押し付けている。その不穏さには、表向きの平等を語るものの、実際には画一化を強いる現実が感じられます。本来の「平等 […]
【今日の短歌】フェルメール雨を描きてほしかりきけだしや透きし肌透くほど(佐佐木幸綱)
フェルメールといえば、やっぱり「フェルメール・ブルー」とも呼ばれる、ラピスラズリの鮮やかな青が印象的です。でも、ここで求められているのは青空ではなく「雨」。そこに惹かれる気持ち、すごくわかりま […]
【今日の短歌】沈黙はときに明るい箱となり蓋を開ければ枝垂れるミモザ(服部真里子)
ミモザのふわっとしたフォルムや明るい黄色は、柔らかく場を和ませる雰囲気を連想させます。例えば、ちょっとしたユーモアや優しい言葉を添えて、緊張をほぐしてくれる人の存在が感じられます。 昨今、世界 […]
【今日の短歌】一円玉見つつ思へり一つあて三円を費やし造る人らを(悟桐学)
この短歌が示すのは、私たちが普段何気なく見ている一円玉の製造にまつわる矛盾です。一円玉の製造コストが一枚あたり数円にのぼるという事実に着目することで、短歌は私たちの日常の中に隠れた「無駄」を浮き彫りにしてい […]
【今日の短歌】ビスケット託して放つ伝書鳩その密告は食べても構わん(鯨井可菜子)
「密告」という言葉には、秘密や内緒ごとを暴くようなニュアンスがあるので、本来なら触れてほしくないはず。でも「食べても構わん」と言ってしまうことで、「知られてもいいし、知られなくてもいい」というどこか揺れ動く […]
【今日の短歌】たましひはここに遊ぶと菜の花のうすらあかりの黄のひとうねり (雨宮雅子)
風にそよがれながら、黄色がうねっているのがいいんですよね、菜の花畑は。そうか、“たましひ”が遊んでいるからなのかぁ。 風に揺れる菜の花をただ眺めていると、ふと自分が溶け込んでいくような感覚にな […]
【今日の短歌】レディ・ゴディバのハート一片口中にとけゆくほどの恋心かな (岡井隆)
「レディ・ゴディバ」とは、11世紀のイングランドの伯爵夫人、ゴダイヴァ夫人のこと。夫の重税に苦しむ民のために一糸まとわぬ姿で馬に跨ったという逸話のある貴婦人です。『俺はレーシングカー、ゴダイヴァ夫人の如く駆 […]