ウチからは蛍がちらほら見えるので、この時期はバルコニーに出てのささやかな蛍見物が日課になっています。蛍を見かけるとすごく嬉しいんですよね。 そんなわけで、今回の万葉集特集は、「蛍」です。 &n […]
「短歌」タグの記事一覧(33 / 65ページ目)
【万葉集】大津皇子と草壁皇子
万葉集特集です。 前回、天智天皇の娘でありながら、天智天皇の実弟である天武天皇に嫁いだ大田皇女&鸕野讃良皇女(持統天皇)姉妹のことについてちらっと触れました。 関連記事:【万葉集特集】天智天皇 […]
【万葉集】天智天皇と天武天皇
万葉集には、天皇をはじめたとした歴史を大きく揺るがした中心人物の和歌が数多く掲載されています。そこで、おおざっぱでも歴史的背景とそこにまつわる相関関係を把握しておくことで、どういう立場の人物が […]
【万葉集】「歌垣」という名の乱交パーティー⁈
いきなり大胆なタイトルですが、早くも万葉集特集の第二回目です。 万葉集が作られたのは奈良時代末期ですが、その時代は一夫一婦ではなかったし、なんていうか性に対して奔放でした。そんな時代の背景もあ […]
【万葉集】浦島子伝説
いきなりですが、もうすぐ平成の時代も終わりですね。そして、「令和」という新しい時代がもうすぐ始まろうとしています。・・・というわけで、「令和」の語源に関連している万葉集を、このblogでも特集してみようかな […]
【今日の短歌】なにもかも決めかねている日々ののち ぱしゅっとあける三ツ矢サイダー (野口あや子)
無性に炭酸が飲みたくなったので、サイダーを買って飲んでいます。サイダーといえばの三ツ矢サイダー。炭酸を開けたときの空気が漏れる感覚、音。これがあってこその炭酸なのだけど、「ぱしゅ」ほどピッタリなオノマトペは […]
【今日の短歌】蛍光ペンかすれはじめて逢えぬ日のそれぞれに日没の刻あり (大森静佳)
シフト表が配られると、出勤日に合わせてカレンダーに蛍光ペンの印をつけるの恒例となっています。今ではそれ以外には使うことのない蛍光ペンなので、一向にかすれる気配がありません。よく使っていた学生時代と違って、蛍 […]
【今日の短歌】しばらくは 離れて暮らす コとロとナ つぎ逢ふ時は 君という字に (タナカサダユキ)
タナカサダユキ氏のfacebookより イラストレーターのタナカサダユキ氏がfacebookに投稿し、多くのメディアで紹介されるなどたちまち話題になった短歌です。「コ」「ロ」「ナ」を組み合わせると「君」とい […]
【今日の短歌】薔薇は薔薇の悲しみのために花となり青き枝葉のかげに悩める (若山牧水)
自分の姿を薔薇に投影させてとも言われていますが、私の解釈はそれとは少しニュアンスが違います。どちらかといえば、薔薇から感じ取ったものを自分に投影させて代弁しているのではないのかと。どちらが正しいということで […]