「密告」という言葉には、秘密や内緒ごとを暴くようなニュアンスがあるので、本来なら触れてほしくないはず。でも「食べても構わん」と言ってしまうことで、「知られてもいいし、知られなくてもいい」というどこか揺れ動く […]

「密告」という言葉には、秘密や内緒ごとを暴くようなニュアンスがあるので、本来なら触れてほしくないはず。でも「食べても構わん」と言ってしまうことで、「知られてもいいし、知られなくてもいい」というどこか揺れ動く […]
風にそよがれながら、黄色がうねっているのがいいんですよね、菜の花畑は。そうか、“たましひ”が遊んでいるからなのかぁ。 風に揺れる菜の花をただ眺めていると、ふと自分が溶け込んでいくような感覚にな […]
「レディ・ゴディバ」とは、11世紀のイングランドの伯爵夫人、ゴダイヴァ夫人のこと。夫の重税に苦しむ民のために一糸まとわぬ姿で馬に跨ったという逸話のある貴婦人です。『俺はレーシングカー、ゴダイヴァ夫人の如く駆 […]
何年も前のことですが、友人から華道を習っていたことがあります。友人が懐妊したことをきっかけに教室はなくなってしまい、期間としてはとても短かったのですが、そのときの経験は今でも役立っています。特に正月花を生け […]
野草に興味を持ち始めた私にとって、「その辺の草でも食つてろ」と言われたら、むしろ「その辺の草も美味しいものがたくさんあるんだぞ」と思うのです。「その辺の草・・・」を実際に食べてみなければ、その美味しさや楽し […]
立春を迎えて、七十二候では東風解凍(はるかぜこおりをとく)。 暦のうえでは「春」ですが、冬将軍はむしろここからが本領発揮とばかりに、猛威を振るいそうです。明日あたりから最強寒波が迫っていて、また一段と冷え込 […]
節分の豆まきにけりこの冬をわれつつがなくすぎにけらしも 節分の豆まきをした。どうやら私は、この冬を無事に過ごすことができたようだなぁ。 「立春」の前日である節分は、「季節を分ける」という意味が […]
エレベーターの「閉」ボタンに描かれた、ただのマーク。そこに「蝶」の姿が見えるようになりました。というより、もうあの形は蝶にしか見えません。それまで何気なく見ていたものが、言葉によって別の意味やイメージを持ち […]
大根も鏑(蕪)も、根はもちろん葉っぱも栄養価が高くて、とても美味しいですよね。ウチでは大根を育てているので、大根葉を刻んで炒め物や菜飯にしてよくいただきます。一方で、鏑は購入することが多いのですが、その際は […]