平清盛の三男・平宗盛に見初められ愛妾となった熊野御前。

 

「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな」 と、古事までも思い出での、涙ながら書き留む。
老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな(年老いた身にはいつ死という別れがあるかわからないのでますますあなたにお会いしたくなります)」と、そんな古事までも思い出され、涙ながらに筆をおくことにします。

 

故郷・遠江に残してきた母から文で、母の病気が重くなったことを知った熊野は遠江に顔を出したいと願い出るのですが、「この春ばかりの花見の供」せめて今年の花見は共にと熊野を寵愛する宗盛はそれを許しませんでした。そして宗盛は、熊野を清水寺へと連れ出すのです。その宴の席で熊野は舞を舞うのですが、そのうち雨が降り始め、舞いを中断した熊野が雨で散る桜を扇で受け止めて詠んだのが

 

いかにせむ都の春も惜しけれどなれし東の花やちるらん
どうすればよいのでしょうか。都の春(宗盛)を去るのも惜しいけど、こうしている間も東の花(母)が散ってしまうかもしれません

 

これに心を打たれた宗盛はようやく熊野の願いを聞き入れます。念願の母との再会を果たした熊野でしたがその後すぐに母は亡くなり、間もなく宗盛も戦によって命を落としたことを知った熊野は出家しました。

 

ちなみに「老いぬれば さらぬ別れの ありといへば いよいよ見まくほしき君かな」は、伊勢物語に登場する和歌で、伊登内親王(在原業平の母)が業平に宛てて詠んだものだとされています。

 

 

藤の花をこよなく愛した熊野御前。↑熊野御前自ら植樹したとされる長藤。磐田市・行興寺にて。

 

 

 

 

 

熊野の物語は、能の演目にもなっています。