本日は「百人一首の日」ということで、個人的に好きな百人一首をピックアップしてみました。この他にも好きな歌はありますが、ここでは5首を挙げていきたいと思います。

 

花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 小野小町
花の色はすっかり色褪せてしまっている。ぼんやりと長雨を眺めているうちに。

 

 

瀬をはやみ岩に塞かるる滝川の  われても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院
川瀬の早い流れが岩によって二つに分かれても最後は一つになるように、いつかは逢いたいと思う。

 

 

ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣
不思議なことが起きる神の時代にも聞いたことがない、竜田川が紅に染まるなんて・・・。

 

 

秋の田のかりほの庵の苫あらみわが衣手は露にぬれつつ 天智天皇
秋の田の仮小屋にいれば苫(とま)の網目が粗く、夜露で衣が濡れてしまう。

 

 

しのぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで 平兼盛
隠してはいても顔に出てしまっていたようだ、私の恋は。考え事でもしているのかと人が訊ねるほどに。

 

 

 

小学生か中学生のときに、学校行事で百人一首大会みたいなことをやった記憶があります。その当時は、ウチにも小倉百人一首があったけど、札を取り合うよりも坊主めくりとかやっているほうが多かった気がします。「うわっ、蝉丸!! (>_<)」とか叫んでたな。懐かしい。

 

和歌の意味なんか全然わからなくて、昔の人はなんでこんなわかりにくい日本語を使っているんだ?みたいに思っていました。(^^;)

 

三十一文字の中に手の込んだ技巧がほどこされていたり、ロマンティストな人柄が垣間見えたり、あ~わかると共感できたり。そんなことが少しずつわかってくると、百人一首・・・というか和歌の捉え方も変わってきました。