俵万智さんの第五歌集です。

「人生の中で一番大きな出来事といえば、東日本大震災でした」

そう語る俵万智さん。

 

子を連れて西へ西へと逃げていゆく愚かな母と言うならば言え 俵万智

 

当時、息子さんと二人で仙台で暮らしていた俵万智さん。震災が起きたのは、東京への出張のため近くに住むご両親に息子さんを預けている最中でした。あとがきによると、やっとの思いで仙台に帰ることができたのは四日後だったそうです。それから親子は西へ西へと向かい、ついには西垣島へとたどり着きそのまま移住されました。

 

***

 

歌集は、震災が起きた直後の

「震度7!」「号外出ます!」新聞社あらがいがたく活気づくなり

から始まり、大自然に囲まれた石垣島での生活を中心に、恋の歌なども収められています。

 

タイトルにもなった息子さんの名言

俵万智さんの息子さんといえば、言葉選びのセンスが母親譲りで抜群だと評判なんですよね。

 

 

こんな風に親子のやりとりが度々Twitterで紹介されているのですが、自然にこのような言い回しがポンポン出てくることがもうね、天賦の才というか生まれ持っているものの次元が違うんだなと思ったりして。この頭の切れの良さ、回転の速さは羨ましい限りです。

 

 

「オレが今マリオなんだよ」島に来て子はゲーム機に触れなくなりぬ

タイトルの「オレがマリオ」も、そんな息子さんの名言からきています。

 

そしてこんな名言も。

「ワイファイって何?」まもなく十歳になる彼が聞いてきた。
「無線でインターネットにつながる方法だよ。目に見える線でつながっているのは有線」そんな話をした夜、隣の布団から手が伸びてきた。
「今日は有線でお願いします」

 

あとがきには、この歌集は有線でつながれていられた親子の日々、なのかもしれないと綴られています。

 

こどもの歌は刺身

歌集を読んでいるとき、見たまま聞いたままを“撮って出し”している歌が多い印象を受けたのですがこの一文で合点がいきました。

こどもの歌は、刺身で出せる。鮮度のいい素材は新鮮なうちに、切れ味よく

 

南の島ならではの、そこでしか味わえない貴重な体験と大自然。島の暮らしにすっかり馴染んで「オレがマリオ」と目を輝かせる息子を見守りながら、石垣島を気に入る一方で母親としてこの島に来たことが本当に正解だったのかと自問自答を繰り返す・・・そんな「有線でいられる限りある日々の日常」が、まさに新鮮な“刺身”のまま切りとられています。

 

ちなみに恋の歌は

じっくり寝かせ、ソースやスパイス、盛り付けや器にも心を砕かねば

だそうです。これもわかる気がしますね。

 

***感想

 

震災のこともありもう少し重苦しい感じなのかなと思ったのですが、石垣島の空気感がそうさせているのか思ったよりもカラッとしていました。

 

都会から遠く離れた自然豊かな場所って、いいところもいっぱいあるけど不自由さや不便な面を楽しむぐらいじゃないとやっていけない部分があるのも確かなんですよね。虫だって出るしね。そういったところもむしろ面白がって石垣島での生活を楽しんでいるようで、前向きに今を生きていく様子がイキイキと伝わってきました。

 

震災に見舞われ、自分の置かれた状況の中でじゃあどうやって子供を守っていくべきなのか。結果として、石垣島に移住することを選択されたわけですが、そのときの心境を

子を守る小さき虫の親あれば今の私はこれだと思う

と詠まれています。母は強しだなとつくづく思います。そして、やっぱり自然の力はやっぱり偉大ですね。

 

 

最後に、俵万智さんが本書のことを語られている映像がありましたので貼っておきます。